語学力を武器に就職すると、特に日系企業では社内での通訳・翻訳サポートが業務に含まれます。メイン業務ではありませんが、重要な業務です。どのような業務でしょうか。また、スキルアップの絶好の機会となりますので、積極的に取り組むことをおすすめします。向上するスキルは、語学力アップ・業務知識の増強・人脈の広がりになります。
目次
社内兼業通訳とは
社内兼業通訳とは、メインの業務を別に持ちながら、語学力があるためにその他業務の通訳や翻訳にかり出される通訳です。
通訳のみを専門としてるわけではないため、プロの通訳ではありません。
通常”社内通訳”という場合は、会社に属して通訳・翻訳を専門としているプロのことを指しますが、ここで”社内兼業通訳”とは異なります。
海外、特に日系企業に就職し、現地の言葉ができるとよく通訳のサポートを依頼されることがあり、ここではそのことを指しています。
多くの海外日系企業では、プロの社内通訳を持つほどの仕事量はありません。現地で日本語のできる社員を雇うことが多いですが、これも通訳・翻訳を専門とすることは少なく、他の業務との兼業が多くなります。
駐在員が込み入ったことや重要なことを伝える時に、この社内兼業通訳が必要となってきます。
仕事中にすぐに通訳をして欲しいということが良くありますのが、専門通訳に依頼し、予約して・・・などとやっていられないことがほとんどです。
そのため重要なことは、語学力よりも”今、ここにいる”ということです。
語学力レベル
語学力レベルはピンキリです。
状況によっては、片言しか喋れなくても通訳にされることがあります。当然語学力は高いほうが良いのですが、”今、ここで伝えたいこと”がある時にはえり好みできません。”今、ここにいる”喋れる人が呼ばれるわけです。
海外で就職する場合は、レベルは別として外国語ができる場合が多く、また面接時にはある程度それを売りにするわけですから、これも業務の一環となります。
語学ができるといいながら、実際に使えなければ、評価が下がるだけですから、それなりに覚悟を決めて、”できる”から”よくできる”、”うまくできる”ように努力し、良い勉強のチャンスと捉えるべきです。特に、語学力の低い初学者ほど、追い込まれた環境の中で、実践を通して語学力が急速にアップします。
日系企業であれば、日本人で現地の言葉が喋れる人と現地社員で日本語が喋れる人がいます。
現地社員で日本語を喋れるというと、N2(日本語検定2級レベル)くらいが多いです。しかし、N2レベルでは通訳としてはまだまだ不十分なレベルです。
それ以上のN1レベルだと数も少なく、給与も高くなってしまいます。
日本人通訳と、外国人通訳のレベルが共に低く、日本語→外国語 外国語→日本語のやり取りが発生する場合、通訳の状態はそれぞれ以下のようになります。
日本語の聞きとり | 現地語での説明 | 現地語の聞きとり | 日本語での説明 | |
---|---|---|---|---|
日本人通訳 | 完全に聞き取れる | うまく説明できないことがある | 聞き取れないことがある 聞き返されることが多い |
うまく説明できる |
外国人通訳 | 聞き取れないことがある 聞き返されることが多い |
うまく説明できる | 完全に聞き取れる | うまく説明できないことがある |
日本人にとっては、日本人通訳のほうが喋りやすく聞きやすい、
外国人にとっては、外国人通訳のほうが喋りやすく聞きやすい、となります。
日系企業では、会話の際に日本人の方の地位が高くなることが多くなります。
そのため、日本人にとってスムーズに運ぶ日本人通訳が指名されますことが多くなります。
通訳時に、語学力が低く、現地語で全て説明できない場合には、相手の状況にもより、現地語・英語・日本語を混ぜてなんとか意思疎通を図ることになりますが、あまり格好良くありません。そのため、通訳者は必死に勉強せざるを得なくなります。
社内兼業通訳の強み
社内兼業通訳の強みとしては、社内で通常勤務を行っているということです。そのため、社内事情が分かるため、通訳がしやすいという強みがあります。
- 使用する専門語彙を知っている、繰り返し使う
- 通訳する内容の背景を知っている
- ・喋る人(日本語・外国語双方)の地位・性格などを知っている
つまり、「ホタイさーん」と呼ばれて席につくと、すぐに「あ、またあの件の続きか」とか「あ、またこの人何かやらかした」とかが分かるので、通訳としてはやりやすい状況にあると言えます。
要求される語学レベルが高くないとは言え、仕事をよりよく行うためには、日々分からなかったことを復習し、向上していくことが大切です。
意思疎通以外の仕事
通訳は、双方の意思を疎通させることが仕事になりますが、社内兼業通訳には、もうひとつプラスアルファの仕事が含まれます。それが関連情報のサポートです。
ひとつの会話にも、その背景はいろいろあります。通訳をする中で、例えば前任者はこう判断していた、とかこの国ではこれが習慣である、といったことを説明することが大きなサポートになります。
例えば、大雨が降って出勤率が大きく下がった、という場合、なぜ雨で休むのかが理解しない日本人が怒り出すことがあります。こうした場合に、交通事情や習慣を説明して理解してもらわないと今後も同じことになります。また、怒られたほうにも、なぜこの人が怒っているか、そして今説明して理解してもらった、ということを伝えないと、理不尽に怒られたという事実だけが残ってしまいます。
こうした社内事情に通じたサポートというのは、社内現業通訳ならではの特徴でしょう。
スキルアップへの道
社内兼業通訳を行うと、業務経験を積んでいくので、スキルは当然アップしていきます。では具体的にどのような影響を与えるでしょうか。
大きく分けると語学力アップ・業務知識の増強・人脈の広がりにつながります。
語学力アップ
通訳を通じて、実践での会話力が鍛えられます。特に業務で使う言葉や言い回しは繰り返すので、速く使いこなせるようになります。
また、通訳のサポートで自分の担当以外の言葉も覚えることができますので、社内で使う幅広い言葉を覚えることができます。
業務知識の広がり
通訳を通して、他の業務の内容を知ることができるので、自分の担当以外の仕事内容を学ぶことができます。
他部門の裏事情や大変なところも知ることができるので、会社での仕事への理解がいっそう深まり、また日常の自分の仕事をする上でも、他部門への影響を知ることができます。
自分の業務のために、関連部署と協力が必要な時にも、その関連部署の業務内容を知っていれば協力を取り付けることが容易になります。
社内でのポジション
通訳業務は、本業ではなくサポート業務となります。しかし、そのため普段あまり話すことのない人と話したりするため、社内での知り合いが増え、顔が広くなります。
まとめ
社内兼業通訳とはいえ、ある程度の語学力が必要とされ、語学力が向上するにつれ、社内のコミュニケーションの要となっていくため、どんどん重要性が高まってきます。
語学力の高まりにつれ、通訳業務もよりうまくなり、会社がより円滑にまわる一助となります。
また、個人的にもスキルアップにつながるため、チャンスがあればどんどん挑戦して、会社への貢献と個人の能力向上に生かしてほしいと思います。
——ホタイブログ—–
関連記事
【長期視点】海外移住に失敗する3つの理由、ライフステージの変化から考える
【海外就職】現地採用の3つのメリットとデメリット。失敗しないために、企業が求めるものを知ろう
【海外就職】外務省データから見るおすすめの国・就職しやすい国
【海外就職】経済的に住みやすい国はどこか。収入と物価から考える
【日本脱出】海外就職の第一歩
【海外就職】会社選びに気をつけることーブラック企業を避けるために
【海外就職】英語ではなく、現地語を学ぶ5つのメリット
【海外就職】人間関係-失敗しない現地社員との関係構築
【海外就職】部下の叱り方ー部下のマネジメントー
【海外就職】現地採用日本人の給与水準はなぜ高いのか
【海外就職】職場での立ち位置の取り方。存在感・影響力を確立する
【海外就職】 海外職場での日本人との人間関係構築
【海外就職】日本企業の凋落と海外就職
【海外職場】コミュニケーション失敗しない5つのコツ
【海外就職】失敗5大要因と21項目の対処法チャート
[海外生活]ボッチの処世術—お一人様の生き方戦略
[海外就職]現地職場に溶け込む
【海外就職】求められる語学力とスキルレベルは?英語は必要か?
【海外就職】語学力の優位性と限界ー効率的な語学学習法
【海外で働く】意訳と直訳どちらを重視するか? ー社内兼業通訳ー
【海外で働く】通訳の言語変換回路を作る
コメント